©HARVIA Sauna & Spa. All rights reserved.

COLUMN コラム

2025.03.11 サウナの基本知識

毎日サウナは本当に大丈夫?健康への効果や注意点を紹介

#サウナの入り方 #サウナの効果

サウナは大好きだけど、毎日利用しても大丈夫なのか不安になることはありませんか?本記事では健康効果や注意点、費用のやりくりや時短テクニックを分かりやすく解説します。忙しい日々でも無理なく“毎日サウナ”を楽しむ方法を提案しますので、より快適なサウナライフを目指す方は必見です。

1.毎日サウナを利用したい人が増えている

最近よくテレビ番組やSNSで取り上げられる、サウナの魅力。“サウナブーム”によって、多くの人がサウナに興味を持つようになりました。
実際にサウナでは心地よい発汗やリラックス効果を得られ、「ととのう」感覚が癖になる方も。血行促進や疲労回復などの健康メリットが期待できることも大きなポイントです。こうした効果を一度味わうと、翌日も続けたくなる方が多いのでしょう。「毎日でもサウナに通いたい」と考える人が増えています。

2.サウナには毎日入っても問題ない?

結論から言うと、健康な方が自分の体調をきちんと管理しながら利用するかぎり、サウナに毎日入ること自体に大きな問題はありません
ただし、人によって最適な入り方は異なります。最適な温度帯や入浴時間は、その日の体調によっても変わります。また、サウナは体内の水分やミネラルが発汗によって失われます。こまめな水分補給を徹底しましょう。そして、高血圧や心臓に持病のある方にはリスクの方が高い場合も。該当する方は必ず利用前に専門医に相談しましょう。
サウナはあくまで身体を温め、汗をかくことでリフレッシュする場所。日々の疲労度やコンディションを見極めながら上手に続けていくことが大切です。

3.毎日サウナに入るメリット

毎日サウナに入るメリットはあるのでしょうか?ここでは4つのメリットを紹介します。

毎日サウナに入るメリットをまとめた図。

3-1.毎日サウナに入るメリット:健康面での効果

定期的なサウナ浴は慢性的な高血圧による心臓突然死など、あらゆる心血管疾患のリスクを低下させるといわれています。
人間の体は熱にさらされると、心拍数が上昇して血流が早くなります。サウナ浴中、入浴者の平均心拍数は毎分約120回まで上昇。これは中程度の運動と同等の心拍数です。同時に熱で血管の柔軟性が上昇して血管が拡張され、血圧が下がります。
一回のサウナ浴による血圧の低下は永続しません。ただし、定期的にサウナ浴で血管を拡張させることで、慢性的な高血圧によるリスクを低下させることができます
2015年には、「週4~7回の頻度でサウナに入る男性は、週1回サウナに入る男性に比べて、心臓突然死のリスクが60%以上も低い」という研究結果が出ています。また、「サウナ浴の頻度が高いほど心血管疾患による死亡率が下がる」「血中CRP値の高い人でも、サウナに週3回以上入っているグループ内では死亡率の上昇が見られない」等、様々な研究結果も発表されています。

参考:サウナ入浴と高血圧症: 前向きコホート研究 – PubMed

サウナの健康効果について詳しくはこちら

3-2.メンタル面での効果

サウナに入ると心身ともにスッキリし、自然にストレスが和らぐと感じる方が多いようです。実際、サウナによるリラックス効果は精神的な疲労をリセットするのに役立つと指摘されています。 サウナ室にいる間はスマートフォンを操作できませんし、外界からの情報も遮断されます。頭の中をいったん空っぽにして休める良い機会です。
よく聞かれる「ととのう」感覚も、温冷交代浴によって自律神経が調整され、多幸感や解放感を味わえる現象だと言われています。これを習慣にすると、日々のストレスを翌日に持ち越すことが減り、心身のコンディションを安定させやすくなりそうです。

3-3.睡眠の質向上

サウナを利用したあとにぐっすり眠れる、という声をよく耳にします。フィンランドでの研究でも、サウナ後は良質な睡眠が取れると明らかにされています。良質な睡眠のために重要な神経伝達物質「幸福ホルモン」セロトニン。サウナは身体の温度調節をする過程でセロトニン分泌を活発化させます。サウナが睡眠の質向上に効果があるのは、これが理由ではないかといわれています。
人間は、身体の深部の温度が下がり、かつ指や足先が暖かい状態にある時に寝つきが良くなります。フィンランドでの研究によると、サウナ浴の約2~3時間後に入眠しやすくなるそうです。
「寝る時間の2時間前にサウナ」を毎日のルーティーンにすると良さそうです。こうした睡眠の質改善は日中の集中力や体調管理にも繋がります。サウナを毎日の習慣にする大きなメリットですね。

3-4.美肌効果、顔の印象UP

どんな人にも大切な、第一印象。肌が健康であれば、ハリが良く健康的かつ清潔感のある第一印象を作りやすくなります。頻繁にサウナに入っている人は肌がきれいだなと思ったことはありませんか?実はサウナ浴は、皮膚にとっても健康効果が期待できます
サウナ浴中には皮膚全体で多くの水分蒸発が起こる一方、汗に含まれる乳酸などの保湿力の高い成分が皮膚の表面にとどまります。これによって肌がより潤うと考えられているのです。
また、サウナの熱による発汗で、皮脂腺や細孔が開きます。サウナ浴後にスキンケアをすることで、肌はますます良い状態になるでしょう。毎日サウナに入ることで肌が健康になり、顔の印象がアップしたら、仕事を含めて色々なことが上手くいきそうですね。

4.毎日サウナに入ると痩せるって本当?

残念ながらサウナ浴によって直接的に減量することはありません。サウナに入ると一時的に体重が減少しますが、ほとんどは発汗による一時的な体重減です。ですが、継続的なサウナ浴には基礎代謝を上げるポテンシャルがあります。毎日のサウナを食事管理や運動と組み合わせれば、ダイエット効果を高めることが出来るでしょう。
ただしサ飯にはご用心。サウナ後の食事を楽しみすぎると、摂取カロリーが増える恐れも。バランス良い食生活を心がけ、サウナは代謝アップやリラックスの助けとして楽しむと良いでしょう。

5.毎日サウナを利用する際のリスクと注意点

毎日サウナに入ることはメリットだけでなく、リスクもあります。リスクもしっかり把握しておきましょう。

5-1.脱水症状・血圧変動

サウナで大量の汗をかくと、脱水症状が起こりやすくなります。毎日入るとなると体内の水分不足が慢性化する恐れも。サウナに入る前後やセットの合間にこまめな水分補給を欠かさないようにしましょう。ナトリウムやカリウムが補給できるスポーツドリンクや経口補水液も取り入れると安心です。
また、サウナと水風呂を繰り返す温冷交代浴は血管の収縮や拡張を促します。これは血圧を大きく上下させることにつながります。もともと高血圧や心臓に疾患を抱えている方は、事前に必ず医師の判断を仰いでください

5-2.肌トラブル・疲労蓄積

サウナには美肌効果がある一方、長時間入っていると必要な皮脂や水分が奪われます。そのまま放置すると、美肌どころか肌が乾燥しやすくなる恐れも。毎日サウナを楽しむなら、入浴後のスキンケアをしっかり行いましょう。特にローションやクリームで保湿することを意識するとよいでしょう。最近はサウナに特化したスキンケア用品も発売されていますよ。
ドライサウナは湿度が低いので、髪もパサつきやすいと感じる方もいます。サウナハットやヘアトリートメントを利用して、髪も保護しましょう。
また、サウナに長く入りすぎると、かえって疲労が溜まったり翌日まで引きずることも。体力や体調によっては1セットで終わらせる日を作るなど、調整することをお勧めします。無理のないペースを保つことが、毎日サウナで健康になる秘訣と言えそうです。

6.毎日サウナを続けるためのコツ

健康に気を付けながら毎日サウナを続けるためにはどうしたらいいのでしょうか?

毎日サウナを続けるためのコツをまとめた図

6-1.毎日の効果的なサウナルーティン

毎日サウナを楽しむうえで大切なのは、体調や生活リズムに合わせた無理のないルーティンを組むことです。一般的にはサウナ→水風呂→休憩で1セット。これを2〜3回ほど繰り返すと、心身ともにリフレッシュしやすいとされています。とはいえ、毎日入りたい方は最初からフルセットにこだわらなくても大丈夫
たとえば、忙しい日はサウナ室で5分ほど温まり、水を浴びて軽く休むだけにしてみるのも一つの方法です。体調が万全でないときには1セットだけで終わらせるという選択肢もあります。要は「必ず3セット」等と気負わないことが重要です。逆に、調子が良い日や時間に余裕がある日は、少し長めにサウナ浴をし、外気浴の際にストレッチを取り入れるのもいいでしょう。体調によって温度を調整するのも効果的です。
こうした柔軟な入り方をすることで、身体への負担を調整し、毎日のサウナを健康に続けることができます。

サウナの温度について詳しくはこちらをお読みください

6-2.出費と時間を上手にやりくりする方法

毎日サウナへ通うとなると心配なのが、入浴料や交通費などの出費。積み重なって、思った以上に出費がかさむことがあります。また、ライフスタイルによっては、いかに時間を確保するかも大きな課題です。
そこでおすすめしたいのが、回数券や定額制プランの活用です。多くのサウナ施設では都度払いよりもお得な回数券を販売しています。さらに、定額制の会員プランを提供している施設もおすすめです。毎日サウナに入るなら、月額入り放題は特に嬉しい仕組み。是非探してみましょう。 時間のやりくりに関しては、朝サウナや夜サウナもおすすめ。早朝深夜に営業しているサウナや、24時間営業の施設を探してみましょう。朝にサウナで集中力を高め、夜サウナで疲れを癒して睡眠の質向上という良いサイクルも生まれそうです。朝や深夜はお得な料金を設定しているところも多いので、節約効果も◎。
こうした時間帯の工夫やプランを上手に組み合わせれば、予算を圧迫することなく毎日サウナを満喫できそうですね。
そうはいっても出費は痛いし時間がない…という方は、次のトピックをチェック!

7.毎日サウナをもっと手軽に!自宅サウナという選択肢

毎日サウナ習慣の前に立ちはだかる、「毎日通うには費用と時間がかかる」という現実。これを解決するのが、自宅サウナです。
公共のサウナ施設に行く場合、入浴料などの費用はもちろん、移動時間もかかります。人気店では混雑していてゆっくりできないこともしばしば。メイクをする方は持ち物も嵩張りますよね。中々、好きなタイミングで毎日サウナ!というわけにはいきません。
そうした面倒を一気に解消したいのであれば、自宅にサウナを導入するという選択肢があります。自宅サウナがあれば、空いている時間を見つけて気軽にサ活可能。わざわざ外出しなくて済むので、準備も移動時間も要りません。在宅勤務の方なら、平日のスキマ時間にサウナでリラックスすることもできます。しかも、混んでいて落ち着かないということもありません。夜サウナに入ってそのまま就寝することもできます。移動や混雑のストレスがないので、入浴後の爽快感も一入です。

7-1.自宅サウナで得られるメリット

自宅サウナで得られるメリットをまとめた図

自宅サウナ最大のメリットは、公共サウナでは味わえないプライベート感。好きな音楽をかけたり、読書をしながらのんびり汗をかくことも。自分だけの空間で自由に過ごせるのはやはり格別です。
また、2人以上で入れるサイズなら、コミュニケーションの場としても活躍します。家族や友達と、おしゃべりを楽しみながらリラックスする時間は、人生を更に充実させてくれるでしょう。 さらには衛生面での安心感も大きなポイント。他の利用者の汗やにおいが気になる方にも最適な選択肢です。
費用面を見ても、毎日サウナに入るなら総合的なコストパフォーマンスは自宅サウナが上。毎回入浴料や交通費をかけ続けることと比較すると、サウナの頻度が高い人ほど自宅サウナのコストメリットが高くなります。
毎日サウナを習慣づけたい方にとって、自宅サウナは時間とお金の大きな負担を減らす選択肢となり得ます。何よりも“好きな時にいつでもサウナに入れる”という自由度の高さが、日々の暮らしをより豊かに、健康にしてくれそうです。

自宅サウナの費用についてはこちらで詳しく解説しています

8.正しい方法で毎日サウナに入って健康に

毎日サウナは血行促進や疲労回復、メンタル面のリフレッシュなど、多くのメリットを得られる魅力的な習慣です。ただし、リスクも忘れてはいけません。健康を損なわないよう気を付けながら、安全にサウナに入りましょう
合わせて、健康面だけではなく、費用・時間の管理も重要なポイントです。こうした課題を解決する一つの方法が、自宅にサウナを導入する選択肢。自宅用サウナなら移動や待ち時間が無くなるうえ、長期的なコストを抑えられる可能性もあります。
もし「自宅サウナで毎日のサ活をもっと快適に楽しみたい」と思ったら、ぜひショールームにお越しください。インターネット上の情報ではわからない実際の使用感やサイズ感も体感できます。気になることもスタッフに質問できますのでおすすめですよ。

9.自宅用サウナなら、ハルビアのソポシリーズがおすすめ

自宅サウナで毎日サウナに入りたいけど、どこで買ったらいいの?そんな方におすすめの家庭用サウナルームをご紹介します。ロウリュが出来る本格フィンランド式サウナですが、実は意外とリーズナブルなんです。

9-1.フィンランドの世界No.1ブランドが日本のために特別開発した「ソポ」

ハルビアの家庭用サウナルームSÖPÖ(ソポ)は、サウナ&スパ製品で世界No.1のシェアを持つフィンランドのHARVIA(ハルビア)社が、日本の住宅事情に合わせて開発したコンパクトサイズのサウナルームです。SÖPÖ(ソポ)は、フィンランド語で”かわいい”という意味。その名前の通り、約96センチ角~と非常に省スペースです。1人~3人用の3サイズを展開しています。ライフスタイルに合わせて最適なサウナルームをお選びいただけます。

9-2.1m四方あれば設置可能!オールインクルーシブで税込160万円台~

一番小さな1人用のソポ0909は、税込1,601,600円。ロウリュのできるサウナヒーター、サウナストーン、ヒーターガード、遮熱板に加え、ロウリュ用のバケット&ラドル、温湿度計と砂時計もついてくるので、設置が終わったその日からサ活を満喫できます。 ソポには高級材であるサーモアスペンを使用。上質な仕上がりなのでインテリアを損ないません。また、日々の簡単なお手入れだけで長くご愛用いただけます。LED照明は調光だけでなく、色の変更も可能で、気分に合わせて演出を変えられます。

9-3.安心の<PS>E適合品

運転中、サウナヒーターは非常に高温になるため、火災のリスクをはらんでいます。購入の際は、日本の法規制に準拠した安全な製品を選びましょう。 一部の電気用品には電気用品安全法の規制が課されています。サウナ機器では、一般的に家庭用とされる10kW以下のヒーター及びルームが対象。PSEの中でもより厳しい菱形PSE(<PS>E)に適合することが義務付けられてます。 万が一火災事故などがあり、その原因が法令違反品にある場合は、保険適用にも問題が生じるケースもあります。 ハルビアジャパンが輸入販売している10kW以下のサウナヒーター全機種及び、家庭用サウナルーム「ソポ」シリーズは<PS>Eに適合しています。

9-4.購入~メンテナンスまで、ハルビアサウナディーラーがトータルサポート

購入相談から販売、施工、メンテナンス、アフターサポートまで、ハルビアサウナディーラーが責任もって担当するので安心して導入いただけます。家庭用利用で2年間の長期保証が適用される為、もしもの時も安心です。また、全国に、体感型ショールーム「ハルビアサウナショールーム」を開設しています。ソポ等のサウナルームを実際に体験いただけますので是非お出かけください。