COLUMN コラム
サウナの持ち物 サウナを楽しむための完全ガイド
#サウナの入り方 #サウナの基本サウナに行ってみたい!でも何を持っていけばいいの?という方向けに、サウナの持ち物と便利グッズをご紹介。施設ごとに置いてあるアメニティを確認する方法や、人気のフィンランド式サウナを探す方法なども解説します。
1.サウナに行く前に知っておくべきこと
サウナの持ち物を確認する前に、前提を解説。必要持ち物は訪れる施設によって異なることが多いです。どんなものが揃っているのか、どんなルールがあるのか、手ぶらOKな施設の見つけ方などをご紹介します。
1-1.殆どの施設で用意されているもの
基本的にどの施設にも揃っているものは以下の通りです。
・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
・バスタオル、フェイスタオル ・ドライヤー
・サウナマット
基本的に、シャンプー、コンディショナー、ボディソープはどの施設にも揃っています。こだわりがある場合以外はもっていかなくても大丈夫でしょう。
バスタオル、フェイスタオルもほぼ全ての施設で用意があります。ただし、レンタル料(数百円)がかかる場合も多いので、マイタオルを持参するとお得です。施設のホームページ等で確認できるので、心配な場合は事前にチェックしましょう。
サウナマットも殆どの施設で用意があります。コロナ禍以降、サウナマットはビート板タイプのものが多くなりました。水で流せますが、他の人が使ったものはちょっと…という場合はマイサウナマットを用意したほうがいいでしょう。
1-2.施設のルールが最優先。禁止されているものの持ち込みはやめましょう
この記事ではサウナの持ち物や便利グッズを紹介していきますが、グッズなどの持ち込みにおいては施設のルールが優先です。サウナハットやサウナマットの持ち込みを禁止している施設もあります。その場合は施設のルールを守りましょう。事前にホームページ等で確認しておくと安心です。
1-3.手ぶらOKなサウナ施設の見つけ方
手ぶらで気軽にサウナを楽しみたい方には、手ぶらOKの施設がおすすめです。こうした施設では、タオルやバスローブ、アメニティがすべて揃っており、持ち物の心配が不要です。
手ぶらOKの情報は、各施設の公式サイトやサウナポータルサイトで確認できます。訪れる前に調べておくと良いでしょう。手ぶらOKの施設を選ぶことで、荷物の軽減だけでなく、急な予定変更にも対応しやすく、いつでも気軽にサウナを楽しむことが可能になります。
さらに、手ぶらOKの施設は、出張や旅行先でも便利です。急に予定ができた時でも、必要なアイテムが揃っている施設ならば、準備に時間を割く必要がありません。このような施設では、アメニティの質も高いことが多く、安心して利用することができるでしょう。また、これらの施設はサウナ初心者に特におすすめです。準備の手間を省くことで、初心者でもサウナ体験に集中することができ、リラックスした時間を過ごせます。
手ぶらOKの施設を利用する際は、事前に予約が必要な場合もあるので、施設の利用条件をしっかりと確認することを忘れずに。これにより、スムーズな利用が可能となり、サウナを最大限に楽しむことができます。
2.サウナに行く際に必要な持ち物
まずは、サウナに行くときの必須アイテムから解説していきます。サウナ用のバッグを一つ作って必需品を入れておくと便利ですよ。
2-1.サウナの持ち物① クレンジング、洗顔料
基本的に、シャンプー、コンディショナー、ボディソープはどの施設にも揃っていますが、クレンジングや洗顔料は持参をお勧めします。特にクレンジングは無い場合が多いので、日常的にお化粧をされているかたは、サ活セットに入れておくと安心でしょう。
ウォータープルーフの化粧品を使ってお化粧を落とさずサ活する、という方法もあります。 ただし、せっかく美肌効果もあるサウナなので、クレンジングや洗顔をしっかりして、清潔な状態でサウナに入ることをお勧めします。
2-2.サウナの持ち物② 水分補給のためのドリンク
サウナに入ると心拍数があがり、発汗作用で水分が体外に排出されます。一回のサウナ浴による発汗は約500ミリリットルと言われています。汗で失う水分をしっかり補給しなければ脱水症状の危険があります。 一回のサウナ浴の間に水約1~1.5リットルの摂取が必要と言われています。
殆どの施設で給水器や自動販売機が設置されていますが、持参すると安心です。マイボトルを用意するのもおすすめですよ。
2-3.サウナの持ち物③ スキンケア用品
サウナ後に使用するスキンケア用品を持参すると、肌の乾燥を防ぎ、サウナ体験をより快適なものにすることができます。化粧水、乳液は必須アイテムとして持参しましょう。施設によっては有名ブランドの基礎化粧品を提供しているところもありますが、普段使用しているものを持参すると安心です。
スキンケアアイテムをしっかり準備しておくことで、サウナ後も肌の調子を保つことができ、リラックスした時間を過ごすことができます。さらに、肌の乾燥を防ぐために、保湿クリームやフェイスマスクを持参するのも良いアイデアです。これにより、サウナ後も肌が潤いを保ち、翌日の肌の調子も良くなります。
2-4.サウナの持ち物④ ヘアブラシやスタイリング剤、化粧品
サウナの持ち物に、サウナ後の身支度用品も忘れずに入れておきましょう。意外と忘れがちなのがヘアブラシやスタイリング剤。ヘアブラシは使い捨てタイプのものを提供している施設も多いですが、スタイリング剤は無い場合がほとんどです。また、ドライヤーは殆どの施設にありますが、ヘアアイロンがある施設はごく僅か。いずれも旅行用の小さいものをサ活バッグに入れておくといいでしょう。
サウナ後にお出かけの予定がある場合などは、化粧品も忘れずに。ノーメイクで帰りたくないけどサウナ後の肌に重い化粧はあまりしたくない…という方は、洗顔料で落とせるタイプなど、軽めの化粧品がおすすめです。
2-5.サウナの持ち物⑤ 水着
男女でエリアが分かれている場合は必要ありませんが、男女一緒のサウナ室を使う施設では水着が必要です。アウトドア施設や、プールと併設されている施設などは水着着用のところが多いです。
水着のレンタルがある場合も多いですが、事前に確認して持参したほうが無難でしょう。施設によっては、温浴エリアは男女別でサウナエリアは共通ということも。事前に公式サイト等で確認しましょう。
3.サウナに持っていくと便利なグッズ
サウナの持ち物:便利グッズ編。ここでは、持っていくとサ活が更に快適になる便利グッズをご紹介します。
3-1.サウナハット
サウナハットは、熱から髪を守るだけでなく、サウナ内での快適さを向上させます。自然素材でできたハットは通気性が良く、汗をかいても蒸れにくいのが特徴です。
深めのタイプや、頭から顔にかけてぐるっと巻けるタオル型のサウナハットなら、鼻や唇も一気に保護できますよ。色々な素材のサウナハットが販売されていますが、それぞれの特長は以下の通りです。
・遮熱性の高い素材:羊毛フェルト、ナイロン
・お手入れしやすい素材:リネン、コットン、タオル地
・吸水性と速乾性の高い素材:羊毛フェルト、タオル地
・小さくたためる素材:タオル地、ナイロン、リネン、コットン
サウナ室内は80度~100度になるので、遮熱性の高さが重要です。フェルトは遮熱性が高く、吸水速乾性も高いのでスタンダードな素材です。また、ウール自体に抗菌機能があるため、毎回洗う必要がありません。一方で、小さく畳んで持ち運ぶにはやや不向きで、手洗いが必要というデメリットも。何を重視するかで選ぶのがよさそうです。
ハルビアロゴ入りサウナハット白
¥3,850(税込)
…………………………商品説明…………………………
SA4100740 ハルビアロゴ入りサウナハット白
サウナ&スパ業界のグローバルマーケットリーダーの風格を表す「HARVIA(ハルビア)」ブランドのロゴをあしらったサウナハット。
光沢のある刺繍ロゴが、サウナルームで目立つこと間違いなし。
3-2.サウナタオル
施設で借りられるフェイスタオルとは別に、サウナタオルがあると便利です。長めの物であれば、鼻や口を覆うように巻いて使えます。ロウリュの蒸気やアウフグースの熱波から口や鼻を守ると快適さが増すのでおすすめですよ。頭に巻いてサウナハットの代わりにしたり、お尻に敷いてサウナマットの代わりにすることもできます。
また、濡れたタオルを持ち帰るためのビニール袋やポーチも一緒にもっていくようにしましょう。
3-3.サウナマット
共有のサウナマットを使うことに抵抗がある方には、個人用サウナマットの持参をおすすめします。これにより、衛生面での不安を解消でき、より快適にサウナを楽しむことができます。
折りたたんで持ち運べるコンパクトなタイプも多く、荷物になりません。また、個人用マットを持つことで、いつでも清潔で安心できる環境を確保でき、サウナ体験をより良いものにすることができます。厚みや素材によって座り心地が異なるため、自分の好みに合わせて選びましょう。
サウナマットを持っていく際も、濡れた状態で持ち帰れるよう、ビニール袋やポーチを一緒に持ちましょう。
3-4.スパバッグ
シャンプーや洗顔料など小物を浴室に持ち込む際、スパバッグがあると便利です。メッシュ素材やビニルバッグなど、濡れてもすぐ乾くものや水分を拭きとりやすいものがいいでしょう。浴室内には小物を置く棚が用意されていることが多いので活用しましょう。取り違えがないよう、チャームなどをつけておくと安心ですね。
3-5.ヘアバンドやシュシュ
髪が長い方は髪を纏められるグッズの用意をお勧めします。髪をまとめてサウナハットの中にしまえばダメージも防げますし、水風呂などに浸かる時も楽ちん。ととのいタイムも快適に過ごせるでしょう。サウナ室内は高温になるので、金属のチャームなどがついているととても熱くなります。金属が使われていないものを選びましょう。また、どうしても汗が染み込むので、メンテナンスしやすい素材のものがおすすめです。
4.サウナの持ち物とサウナ施設の情報収集方法
ここまで、サウナの持ち物や便利グッズについて解説してきました。サウナに行く際の持ち物は、訪れる施設によって異なることが多いです。ここでは、施設の設備やアメニティについて事前に調べる際、どこを探せばいいのか解説します。
4-1.アメニティ情報の確認方法
サウナ施設を訪れる前に、以下のような場所で、アメニティの情報をしっかりと確認しておきましょう。
①施設の公式サイト
②サウナ専用のポータルサイト
特に「サウナイキタイ」などのポータルサイトでは、ユーザーが実際に確認したアメニティの詳細が掲載されています。公式サイト等に細かい記載がない場合も多いので、初めての施設を訪れる際は、これらを参考に持ち物を準備すると安心です。
アメニティ情報を事前に把握することで、必要なアイテムを無駄なく用意し、サウナ体験をスムーズに進めることができます。さらに、口コミサイトやレビューをチェックすることで、実際に訪れた人々の意見を知ることができ、施設選びの参考にもなります。これにより、予想外のトラブルを避けることができ、安心してサウナを楽しむことができるでしょう。
4-2.フィンランド式サウナを探すためのツール
HARVIA JAPANは、公式サイトにて、スペシャルマップ「HARVIA EXPERIENCE MAP “Hyvä Löyly!”(ヒュバ・ロウリュ)」を公開中。
ハルビア製のヒーター(ストーブ)は、全てロウリュ対応。つまり、ハルビア製品を採用している施設をマップにすれば、ロウリュができるサウナを効率よく探せるはず。そしてロウリュサウナの心地よさをたくさんの人に知ってもらえるはず。そんな思いから作られたのがこのマップです。 サ活やサ旅、はじめてのロウリュサウナ体験の際に、是非ご活用ください。
グーグルマップを利用しているので、施設の公式サイトにすぐアクセスすることができ、設備やアメニティの確認も簡単です。
5.自宅サウナなら持ち物を気にする必要ゼロ
サウナの持ち物や便利グッズを紹介してきましたが、正直、こだわるほどに荷物が多くなるのが現実です。好みのケア用品を使いたい!こだわりのグッズでサ活したい!そうなると、毎回準備するだけで一仕事。ここは思い切って自宅にサウナをつけてしまうというのも選択肢のひとつです。
5-1.自宅にサウナがあればいつでも思い立った時にサ活できる
自宅にサウナがあれば、持ち物を準備する必要もありません。いつでも好きなタイミングで、好きな温度で、サ活ができます。好きな音楽をかけたり、好きな香りのアロマロウリュをする…という、施設では実現が難しいことも自宅サウナなら思いのまま。 でも家庭用サウナルームって高いでしょう…?いえいえ、意外とお手頃なんです。
5-2.フィンランド産、日本仕様の家庭用サウナルーム「ソポ」
ハルビアの家庭用サウナルームSÖPÖ(ソポ)は、サウナ&スパ製品で世界No.1のシェアを持つフィンランドのHARVIA(ハルビア)社が、日本の住宅事情に合わせて開発したコンパクトサイズのサウナルームです。SÖPÖ(ソポ)は、フィンランド語で”かわいい”という意味。その名前の通り、約96センチ角~と非常に省スペースです。1人~3人用の3サイズを展開しています。さらに、ライフスタイルに合わせて最適なサウナルームをお選びいただけます。
5-3.1m四方あれば設置可能!オールインクルーシブで税込160万円台~
一番小さな1人用のソポ0909は、税込1,601,600円。ロウリュのできるサウナヒーター、サウナストーン、ヒーターガード、遮熱板に加え、ロウリュ用のバケット&ラドル、温湿度計と砂時計もついてくるので、設置が終わったその日からサ活を満喫できます。
ソポには高級材であるサーモアスペンを使用。上質な仕上がりなのでインテリアを損ないません。また、日々の簡単なお手入れだけで長くご愛用いただけます。LED照明は調光だけでなく、色の変更も可能で、気分に合わせて演出を変えられます。
5-4.購入~メンテナンスまで、ハルビアサウナディーラーがトータルサポート
購入相談から販売、施工、メンテナンス、アフターサポートまで、ハルビアサウナディーラーが責任もって担当するので安心して導入いただけます。家庭用利用で2年間の長期保証が適用される為、もしもの時も安心です。
また、全国に、体感型ショールーム「ハルビアサウナショールーム」を開設しています。ソポ等のサウナルームを実際に体験いただけますので是非お出かけください。